火曜日, 5月 05, 2009

ゴールデンウィークの本栖湖

2(土曜日)-4日(月曜日)まで本栖湖でキャンプ。

鎖骨を脱臼して以来、まともにウィンドサーフィンしたのは今回が初めて。ちょっと不安もあったが、ウィンドサーフィンはまずまず。気のいい連中が集まっていて、楽しい3日間だった。

今年は、高速料金の大幅値下げが起こした渋滞、本栖湖の気温の低さ、レスキュー、キャンプでの肉の豊富さ、ガスティな風などに特徴があった。

後日の参考になる部分もあるので、記録しておこう。

【交通-渋滞】

高速1000円がどういう結果を引き起こすだろうか?。

1日(金曜日)夜から渋滞突入という予測もあったので、2日早朝には一時緩和するのではないかと読んでみた。4:00起床。金沢文庫を4:30出発。
この場面で、東名が既に渋滞していることを知る。そこで、湘南海岸沿岸を通る134号線を通って、西湘バイパスを通り、小田原経由で、箱根を越えて御殿場にいたるルートを選択した。
結果は正解。西湘バイパスは5:30くらいまでに通り過ぎるように考えて出発すれば、今までの経験ではほぼストレスなく走れる。通常250円かかる道路料金は150円。
御殿場に出た後は、富士五湖道路を通る。須走から富士吉田まで通常1040円する高価な道路が今は半額の520円。下道を走ると、道路自体はそう悪くないのだが湾曲した坂道で信号もあるので、結構神経を使う。それから比べると富士五湖道路はかなり快適な道路だ。520円という金額なら使う価値があるか・・・・?できれば200円くらいまでおちてくれるといいのだが・・・・。
その後、本栖湖への139号は、午前7:30前後混んでいない。

ゴールデンウィークの初日は、中央道は1日夜から渋滞したが、明け方は解消していたらしい。逆に東名は、渋滞開始が遅く、夜半過ぎから渋滞したようだ。
価格の低さにより、高速乗り入れの車が量的に増えたことに加えて、事故が多発したため渋滞が拡大したようだ。

4日、GWの中日に帰途につく。渋滞を嫌って早めに帰る人も多いと考えて、早朝に7:30に出た。すると、139号線で少し流れが悪くなっている部分があった。また、本栖湖方面の道路は渋滞している。この次期、芝桜がシーズンで、訪れる人も多いのだろうか?
帰りも、富士五湖道路を選択。できるだけ早いほうが東名はすいているだろう。少しでも早い方がいい。富士五湖道路を抜けると、どうも流れが悪くなっている。裏道を走って、御殿場へ。東名の渋滞情報は表示されていない。
良かった。
東名に乗り入れると、よい流れだ。追い越し車線は皆130-140kmで飛ばしている。
結局、その後も渋滞なく、10:00頃には金沢文庫に到着した。


【ウィンドサーフィン】
2日は、昼前から吹きはじめ、既に5点台。ドラゴンビーチ。
お昼を食べた後、ビーチに出てみると、4点台で出ている人たちもいる。
私は5.0㎡のコンバットを張ってでた。
ガステイ&シフティ。
ブローが入ると5.0でもオーバーなくらいなのに、そこを抜けるとほとんど風がない。ブローラーインを見ているつもりではいるのだが、それを、美しいスピード維持につなげるほど細かく調整できていない。あたふたとバランスを戻そうともがくのだが、そんなときに風の動向がさらに変わると耐えきれずにチン(沈)してしまう。
疲れた。
特に久しぶりのウィンドだからなおのことなのだろう。

そして、とても冷たい水だ。天気はすこぶる良かったのだが、そのため夜の放射冷却が大きかったのかもしれない、気温もあまりあがっていなかったので辛かった。

翌日すごい、筋肉痛と疲労を感じる。

昼過ぎ、前日ほど風は上がっていない。ボードを持って水辺にでたところで、別組で来ていた知人にドラゴンビーチで会って、ちょっと会話。すると、その組で連れてきていた初心者の女性が流されているという。岩場方面を見ると、確かにボードが見え時折なんとかセールアップしようとしている姿がかすかに見える。あそこから初心者で戻るのは無理だ。レスキューにいき無事救出。その内容は後述する。

レスキューのために出だしが遅れたが、5.0でドラゴンから出た。ちょっとアンダー。たまにブローが入って爽快に走ったが、やはり、風の強弱が強すぎてバランス崩してチン(沈)してしまう。昨日の筋肉痛と疲労が結構残っていて、こらえしょうがなくなっている。水におちると昨日よりさらに冷たく感じる。うす曇りのせいだろう。まるで氷水におとされたような感じだった。

3日目の5月4日は、渋滞をきらって早朝帰途についた。
ま、久しぶりには、二日間良く乗ったと思う。満足!!。


【レスキュー・救助】
今回は、ドラゴンビーチから流された女性を救助することとなりました。本栖湖のドラゴンビーチからの風は、南側から吹くケースが多く、風が強くなると、初心者はかなりの確率で、モグラン号が発着する港の北側の岩場に流されます。私の作った本栖湖マップに赤い落石表示のサインを入れている場所です。ここには人道が無く、救出するためには、けもの道を通っていかなければならないので困難を極めます。

この救出の成功例は、伝えるべき価値のあるものだと思うので、記載しておきます。ウィンドサーフィンを本栖湖でやられる方には、ぜひ、役立ててほしいと思います。

私の作った本栖湖マップに、記憶に頼っておよその位置を入れてみました。緑色のラインです。もちろん、上空から自分たちの行動を記録しているわけではありません。救出のために、藪を通って必死に行動していました。だから、その状態をイメージして記載したルートで、正確な座標位置情報を伝えるルートではないことにご配慮ください。


より大きな地図で windsurfin in motosuko-lake ウィンドサーフィンマップ 本栖湖 を表示

地図上のおおざっぱなルート(緑色のライン)を、以下にどのように辿ったか詳述します。

駐車場まで車で移動して、その後、樹海を通って湖畔にでて、沿岸を歩きました。(駐車場はいくつかありますが、流された位置から推定して、もっともドラゴンビーチから離れた駐車場にとめました。)

駐車場から降りると湖畔に降りる道らしい道がみあたりませんでした。そこで、けもの道を通って湖畔側に移動。正直、ここをおりようとは誰もが思いません。
空間的位置情報を認識することができかつ社会的判断ができること、そして少々間違えても戻ってやりなおすことをためらわない30代くらいの人がいたから実現したルートです。
図の方向に進むとほぼ直行する管理道路風の道に出ました。枝が伐採され、歩きやすい道がある程度の幅をもっていることと標高を示すと思われる標が打ち込まれているのでそう感じました。右折してさらにその道を歩くと、ほぼ直行する遊歩道風の道にでます。(山を何度か歩いたことのある人には、そこそこの幅、歩きやすい道であることをイメージしてもらえると思います。)左折してしばらく歩くと湖畔にでました。湖畔からは溶岩の道、鋭利な表面の岩肌でかつごつごつして非常に足もとが悪い。ウィンドサーフィンのブーツではつらい。正直地獄でした。運動靴がほしい。

救出には、3班必要だと思います。この日はほぼその通りの状態となりました。

まず流された本人を、来たルートで連れて帰る班。この班は、通常の服(長そで、長ズボン、運動靴)で携帯電話を持っている必要があります。その他、山歩きに便利な装備をしているといいかもしれません。時間短縮や緊急時の対応のため、車を運転して駐車場までくることが必要です。この班は、次の道具の代行輸送の班とともに、湖岸まで救済に行き、代行輸送する班が航海して安全にドラゴンビーチまで帰れるところまで移動したことを確認した後、航海して流された本人といっしょに陸伝いに車まで帰ります。車でドラゴンビーチまで戻ります。

次に必要なのが、遭難者の道具を湖で代行輸送してくれる班。道具を陸伝いに持ち帰ることは足もとが悪く困難だから、この位置からウィンドサーフィンして道具を代行輸送して帰れるくらいの能力があり準備を整えたウィンドサーファーが必要です。一人でいいとおもいますが、複数いると安心でしょう。強風の風下から道具を運ぶのでそれなりの腕が必要です。

最後は、ビーチで緊急事態に備えて連絡を待つ班です。自力でどうしても救済できない場合や二十遭難の危険性がある場合、なりふりかまわず、警察なり、ボート業者なりあらゆる手段を使う必要があると思います。緊急事態に備えている人たちに連絡して、外部団体に救助を依頼しましょう。他人の応援を頼むなら、対価を覚悟すべきです。(道具を犠牲にして自力で帰れるのならば、外部団体に頼まずに、力で帰る方が結果的にはいいと個人的には思います。)また、この班は、最終的に陸伝いに帰った班と湖で道具を代行輸送した班の機関場所になります。

この時のレスキューはこのフォーメーションがほぼできました。(外部団体に頼むことなく救助できました。)

もちろん、これだけが解決策ではありません。ウインドサーフィンで道具を代行輸送する人がいなければ、陸路で持ち帰ることになります。その場合は、数人増やしておいたほうがよいでしょう。溶岩歩きは地獄で、分担しかつ交代できるくらいでないと、大きな荷物を運ぶのは難しい。後で、人間関係にしこりを残すことにもなりかねません。

もうひとつつけくわえるならば、溶岩の道は運動靴で歩く方が圧倒的に楽です。代行輸送するウィンドサーファー役の人も、とりあえず、ブーツは手に持って運動靴をはいて歩いて、現地に行ってからブーツに履き替え、脱いだ靴は誰か、持ち帰ってもらうほうがいいと思います。

またもっとも重要なことだと思いますが、代行輸送役のウィンドサーファーが、確実に陸に到着するかまたは多くのウインドサーファーの中に溶け込む位置まで移動するかまでは、ずっと見届けること。一般的に流された人がたどり着く位置は、風下のどん底でなおかつ入り江状に入り組んだ岸辺の一番奥にいるので、相当の腕のウィンドサーファーでもそこから抜けでるのは難しい。また、流されるような人の道具のセッティングは非常にあやしく、どのような道具のトラブルに巻き込まれるかわからないため、二重遭難を想定しておくべきです。

最後に、流されてしまったケースの対応についてもコメントしておきます。
流されたら、岩場の深い位置に流されないように、出来るだけ東側岸にたどり着けるよう努力します。そのさい、水に入って漕がずに、なんとかボードの上で漕ぐ努力をします。特にこの時期水はとても冷たく、水中に長い時間いると体が動かなくなり溺死してしまいます。パドリングしながら移動するか、あるいは、セールを少しでも持ち上げられるのならば風の力も利用できます。

水中に長時間いて体温を下げ、体が動かなくなる現象は、生理現象で免れません。特に、気づいた時には体が動かなくなっているという無意識のうちに進む生理現象ですから、あらかじめ、その危機に体をさらさないようにすることが重要です。


【キャンプ】
キャンプの達人が今年も参加してくれているために、とても素晴らしい食卓と安全と温かな焚き火が確保されました。お酒と笑いで、寒い夜も楽しいひと時となります。

この時期、テントで寝るにしても、寝袋は絶対必要です。