日曜日, 2月 27, 2011

春の風吹く海の公園 ウィンドサーフィン日記

ビュービューと温かい南風が吹いている。

少し曇り気味だけど天気もいい。

今日はウィンドサーフィン日和かな?と思いながらも、困ったことに、花粉予報も真っ赤。最多レベル。目がかゆいし、鼻水がでている。風邪の時のような調子の悪さ。


でも、いこう!!!。今年初のウィンドサーフィンだ!!!。

海の公園に行ってみると、芝や木々の緑が、幾分鮮やかになってきたようにみえる。
海の公園は、この深い木々の緑と鮮やかな芝の緑、そして深い海の青さと明るい空の青、まぶしい太陽の光のコントラストがいい。


もう春だなあ。一足先の春を全身に感じる。


芝の上では、多くのウィンドサーファーがセッティングしている。シーズンを心待ちしているウィンドサーファーたちだ。


5.0のセイルと、104lのボードで出てみた。

うっ!砂浜を歩いて、足に寄せてきた波を感じた瞬間、思わずひるむ。水は冷たい。氷のようだ。もちろんセミドライのウェットは着ているが素足。

一度頭から水をかぶり、心を引き締めて、いざ出陣。


突風だ。ガスティ。よい風をとらえて快走すると風が抜けるところや、強烈な風がはいるところが頻繁にでてきて、そのために、セイルコントロールが難しい。
強い風を受けたセイルは、腕力では抑えられないので、腰にまいたハーネスをセイルにひっかけて体重で抑えて走る。でも、突然風が抜けると、反動でひっくりかえってしまう。それを避けるために、風の状態にあわせて、セイルの向きや体の重心の位置や力の入れ具合をこまめに変えなければいけない。

こうなると全身運動の筋トレになる。楽しいか?といわれると、どちらかというと「訓練」とか「修行」に近いイメージだ。きっとこのような苦行をのりこえれば、さらにうまくなるだろう・・・という期待から耐える。



疲れた。



今日は、強風の中で今まで決まらなかったジャイブが決まった場面があった。ジャイブ途中でとまらずにセイル返しまでできたのがうれしい!。

なんとなくコツをつかんだような気がする。またの機会が楽しみだ。


海の上では花粉のつらさを感じなかった。水の冷たさや爆風との格闘でそんな余裕がなかったのか?あるいは、花粉も水しぶきをうけて、空中の浮遊量が少なかったのかもしれない。



太陽の勢いもましてきた。シーズン到来も間近だ!。

土曜日, 2月 26, 2011

吉田のうどん この夏本栖湖に行くときは食べてみたい。

富士吉田 といえば、ウィンドサーフィンしに、本栖湖へ訪れるときにとおる町だ。富士五湖道路のインターチェンジでもあり、夏場の私の活動を支える重要な場所だ。


今日は、「食彩の王国」というテレビ番組で、「吉田のうどん」を特集していた。


吉田に多い安くておいしい手打ちうどん。店は多くても、うどん屋さんは、作った分をお昼にうりさばくとそれで店をしめてしまうという。だから、ウィンドサーフィンしに行った時も、お昼に富士吉田で食事できるタイミングでいくのがよさそうだ。


あるうどん屋さんの、様子を映像で伝えていた。
原料は、小麦粉、塩、水。富士山から湧き出る水がおいしさを支える。前の日から小麦粉を練り、生地を何層にも積み重ねて、そしてまた練る。生地の発酵を促し、翌日、腰の強くなった生地をさらに練って薄く延ばす。
だしは、カタクチイワシと昆布とかつおぶしを2時間煮詰めたもの。
開店直前に生地をのして麺を切断する。

結構手間がかかっていて、筋力を使う仕事だ。できたうどんは、みるからにこしがあっておいしそうだ。


肉うどんも紹介していた。馬肉をしょうゆと砂糖で煮込み、玉ねぎを投入して作った具をトッピングしたうどん。牛肉より臭みがなくておいしいという。



馬肉は、先日丸ビルで食べたけど、あっさりしていてヘルシーでもあるので、是非一度食べてみたいと思う。



番組では、吉田のうどんが栄えた歴史も紹介していた。

吉田は、昭和20-30年代。繊維産業がさかんな町だった。工場で働く女性たちや都会から織物を買い付けにやってくる商人たちをめあてにうどんやが立ちはじめた。うどんをうつのは男たちの仕事。
女性は機屋(はたや)で仕事をし、旦那はうどんを作るという役割分担で、家に客を招いてうどん屋を始めるものもいた。こうして富士吉田には安くてうまいうどん屋がふえていった。


吉田のうどんの原点は山梨名物「ほうとう」。幅広の麺を野菜とぐつぐつ煮込む料理。書物に登場するのは、うどんより古く、平安時代に中国から伝わったとされている。甲斐の名将武田信玄がこのほうとうを合戦での陣中食としていた。山梨では武田汁ともいわれる。


もうひとつ、うどんは江戸時代盛んになった富士山信仰にかかせない名物でもあったようだ。富士吉田は、昔から富士山にもっとも近い登山口として栄えた。金鳥居は、かつては、一の鳥居とよばれ、吉田口登山道の起点とされた。
関東近郊からは富士山を崇める富士講の人々が毎年大勢やってきた。彼らは神職を務める御師の家に寝泊まりし、翌朝ここから富士山を目指した。(御師とは参詣する人々と神仏との仲立ちをする御祈祷師の略)

この富士講の人たちにふるまう特別なうどんもあった。

湯もりうどん。うどんをあたためうつわにもり、お湯だけをかける。白一色で、汚れの内容に身を清めて食べるものということで作ったもの。

夏、富士山信仰に人たちは、御師の家でみそぎをし、真っ白なぎょういをまとって霊峰富士へと昇る。おなかにはいるものも、けがれない真っ白なものがいいと、湯もりうどんがうまれ供されるようになったという。
今では、しょうゆやみそだれがおかれ、好みの味付でいただくようになったそうだ。


以下に富士吉田あたりの地図を表示しておいた。

うどん で検索すると何軒か出てくる。



より大きな地図で 富士吉田界隈の地図 を表示




本栖湖ウィンドサーフィンの楽しみが、ひとつ増えた。

土曜日, 2月 19, 2011

仕事帰り・・・新丸ビルで週末の食事を・・・・

今週も疲れた。

ようやく体調も回復して、水泳を再開したのだけど、平日仕事帰りに行くとどうしても夜遅くなりがち。睡眠不足。(ちなみに今日現在15.94km。一日平均300mを若干上回るスコアだ。)

仕事も葉っぱかけられて、作業量だけはすごい。(設計という作業がいかに神経をすり減らすのかということに理解をいただきたいものだ。)


睡眠不足と仕事のしすぎで、疲労が蓄積。


こんな時にはおいしいものを頂いたり、ちょっといい雰囲気のところで時間を過ごす・・・・なんてこともいいな・・・と思っていた。


ちょうど、鹿児島からこちらに来られる知人と会うことになったので、何か食べよう・・・と考え、どこかな?と思案。

以前、イタリア料理が好きだと聞いたことがある知人だったので、西洋料理がいいのかな?と。
自分のお気に入りのいつもの定番、ブラジル料理ポルトガル料理を勧めてみると、和食がいいと返答された。なおかつ待ち合わせは東京駅がいいという。

遠方から来られる方なので、待ち合わせに不安も感じるのは当然。

会えないという事態だけは避けたいので、東京駅待ち合わせを受け入れて、間違いのないように「銀の鈴」を待ち合わせ場所として選んだ。

そのあとは・・・・。どうしようかと考えたが、東京駅なら歩いてすぐの丸ビルかな?・・・と。

新丸ビルのレストラン街へ。

好きだと言っていたイタリア料理。それをふるまう店にいってみると満席、1時間待ち。


しょうがないので、そのフロアを見て回ると、てんぷらに反応している。確かに、季節がらタラの芽てんぷらなどの張り紙を見るとひかれるものもあるが、もう少しあちこちみよう・・・と。

もう少しレストランフロア歩いてみると、馬刺しに反応していている。
イタリア料理が好きだと言っているのに何故馬刺しなのか理解できなかったので、もう少し見てみようとほかのフロアも見てみる。

でも、週末の新丸ビルのレストランフロア。気に入るところは、やはり、満席。


新丸ビルは、共用部がゆったりとしていて、贅沢な雰囲気がある。人がこれほどいるのに、慌ただしさではなく、ファッション化された賑わいを感じる。その賑わいから元気を感じられるような雰囲気。歩いていても楽しい空間だ。




結局、馬刺しをふるまう店「神田新八」に入ってみた。


馬刺し盛り合わせに感動。おいしい!。いろいろな部位が盛り合わせてあったのだが、どれもおいしい。特に、たてがみが珍味で気に入った。寿司屋で食べるエンガワみたいな味がする。おいしい!。

この店では熊本のファーム直送の馬をつかっているらしい。(ぐるなび情報)

高級魚としばしばいわれるのどぐろの煮つけも頼んでみた。これもおいしかった。

グリーンサラダに入っているトマトの味に感動。また、厚揚げのふわふわ感と甘みに感動!。

と、三味線の音が聞こえてくる。生演奏しているではないか・・・。

ゆっくりと日本酒を飲みながら、おいしい食事に舌鼓をうち、三味線の音もどこか心地よい響きだ。

三味線の音って、どこかもの悲しさがあるのかな?ひとつひとつの音の感覚が広くて、その音と音の間を心の動きがうずめなければならない。行間をよまなければいけないところに魅力があるような・・・・。



東京駅からは銀座も近いので、おもてなしには事欠かないのだろうけど、丸ビルもいいね!と素直に思えた週末だった。

日曜日, 2月 13, 2011

Windsurfing technique でネットを検索してみると・・・・・

寒い三連休。みぞれまじりの天気。吹く場面もあったが、さすがに行く気になれない。

しょうがないので、ネットサーフィン。

Windsurfing Techinique でネット検索かけてみた。

ずらずらっと出てくるのだが、上位に出てくるものをいくつかクリックしてみた。

それぞれのテクニックが、PDFファイルに写真や絵柄入りで整理されている。

http://www.guycribb.com.zurukko.jp/windsurfing_technique_holiday_DVD_0076v01.htm


雑誌 windsurf にも掲載されていた内容らしい。

また時間あったらじっくり読んでみよう。

金曜日, 2月 11, 2011

英文サイトを読む時のお助けサイト発見。英語の勉強にもなりそう!

海外のウィンドサーフィンのサイトを見に行くことがある。

結構ダイナミックな画像や動画だけでも見ていて楽しい。

でも、いろんな情報を求めて・・・・、英文を読もうとすると、ちょっとおっくうだと思うことがある。

理由のひとつは、知らない単語があること。そのまま文脈だけを追って雰囲気だけ感じてもいいのだけど、テクニックを説明しているサイトなどでは、どこかに上達の鍵がかくされているのではないかとやはり詳しく読み込みたい。知らない単語があると単語を調べたくなるものだが、辞書を引くのも面倒だなあ・・・。

ここでひとつ、webの翻訳機能を使ってみようと考える。YahooやGoogleに翻訳サイトがあるので、そこで自動翻訳させるのだが、その訳たるやひどい。特にウィンドサーフィンのように非日常的なサイトを翻訳させると、とても日本語とは思えない文章となる。そして、ウィンドサーフィン文化を理解していないために、ひとつひとつの単語の訳がウィンドサーフィンとかけはなれた語彙の羅列になってしまっている。

やはり、自分で英文を読んだ方がまだいい。

そんな場面で助けになるサイトを見つけた。文章中の知らない単語だけに日本語ルビを振ってくれるサイトだ。

ずるっこ!

このサイトを訪れると、英文に日本語ルビがふられるのだが、知っている単語のルビを消す操作を行う(単語をクリックするだけ)と、他のどの文章からもその単語のルビが消える。つまり、どの英文ページに行っても知らない単語だけに、ルビが振られるわけだ。

かなり、英文を読みやすくなる。

また、ルビを振られた単語を重点的に記憶するように心がければ、表示を消去することとなり、いつのまにか英文をそのまま読めるようになっていく感じがする。英語の学習にもよさそうだ。

ルビの表示情報は、インタネットを経由し共有も設定できるので、会社や家など環境を変えても、同じ条件で文章を読める。


日本でも英語が公用語となっている会社も出てきているようなので、遊びの中にも取り入れていくのはいいかもしれない。